住宅購入全般

住宅ローン・資金計画

すまい給付金はいつまでもらえる?受給条件(新築・中古・収入)・給付額を解説!

すまい給付金の受給条件と給付額

どうもこんにちは、ザク男爵でございます。   「家を買ったらお金がもらえるって本当!?」   あなたがどこかで聞いたその情報、間違いではありません。本当でございます。 家を買ったらお金がもらえる制度は […]

住宅購入全般

住宅購入の諸費用(住宅ローン代行手数料・固定資産税・適合証明書等)

住宅購入費用(固定資産税など)

住宅購入に必要な諸費用に関する項目ごとの解説(必要な理由・凡その金額など)の続きです。今回は、住宅ローン代行手数料(住宅ローン斡旋手数料)、つなぎ融資の金利、水道分担金、固定資産税・都市計画税の精算金、修繕積立基金・修繕 […]

住宅購入全般

住宅購入の諸費用(団体信用生命保険・火災保険・地震保険・家財保険・登記費用)

住宅購入費用(保険料など)

住宅購入に必要な諸費用に関する項目ごとの解説(必要な理由・凡その金額など)の続きです。仲介手数料・印紙税・住宅ローン保証料・事務手数料については、「住宅購入の諸費用(仲介手数料・印紙税・住宅ローン保証料・事務手数料)」を […]

住宅購入全般

住宅購入の諸費用(仲介手数料・印紙税・住宅ローン保証料・事務手数料)

住宅購入費用(仲介手数料など)

住宅購入に必要な諸費用について項目ごとに、何に必要な費用であるのか、凡その金額がどのくらいになるのか解説します。諸費用の項目は非常に多いため、記事も分割しています。 まずは、仲介手数料、印紙税、住宅ローン保証料、住宅ロー […]

住宅購入全般

住宅購入に必要な諸費用の基礎と注意点

住宅購入に必要な諸費用の基礎と注意点

はじめて住宅を購入する人にとっては、家を買うのにかかる費用がどれくらい必要なのか想像もつかないということも多いです。購入する物件の売買価格ばかり気にしていたら、諸費用が思ったよりも高くて予算オーバーということもありうるの […]

ホームインスペクション(住宅診断・住宅検査)

不動産業者が斡旋する住宅診断(ホームインスペクション)で買主が騙される

住宅を売買するときに、ホームインスペクション(住宅診断)を利用する流れができたことは、本来ならば非常に良いことのはずです。しかし、今の不動産業界では、ホームインスペクション(住宅診断)の使い方を誤った方向へと利用してしま […]

住宅ローン・資金計画

融資利用の特約(住宅ローン特約)による解除の注意点とポイント

融資利用の特約(住宅ローン特約)による解除の注意点とポイント

住宅を購入する人のうちの大多数の人が、購入資金の一部として融資(住宅ローン)を受けています。全額現金で住宅を購入できる人は少数派ですね。 住宅ローンを活用して住宅を購入する上で、売買契約のときに大事なポイントになることが […]

中古マンションの購入

住宅購入後に地震等で建物が壊れたときの責任は?(危険負担の基礎知識)

住宅購入後に地震等で建物が壊れたときの責任は?(危険負担の基礎知識)

いろいろな物件を見学した後に購入したいものを見つけて売買契約をしたものの、その後に大地震が生じて建物が倒壊してしまったときは、どうなるのでしょうか。住宅を購入した後は、買主が補修費用を負担しなければならないのでしょうか。 […]

住宅購入全般

住宅購入時の不動産業者への賢い断り方

住宅購入時の不動産業者への賢い断り方

住宅購入のためいくつもの物件を内見して、購入を検討していくなかで、案内してもらった物件について不動産業者に対して断りを入れなければならないシーンが何度も出てくるはずです。 買主が「帰ってから検討して、購入したいときは連絡 […]

住宅ローン・資金計画

夫婦共有名義で住宅を購入するメリット・デメリットと注意点(2)

夫婦共有名義で住宅を購入するメリット・デメリットと注意点(2)

前回の「夫婦共有名義で住宅を購入するメリット・デメリットと注意点(1)」に引き続いて、夫婦共有名義の話です。前回は、メリットまで述べましたので、今回はデメリットと注意点をお伝えします。 夫婦共有名義とするデメリット メリ […]

住宅ローン・資金計画

夫婦共有名義で住宅を購入するメリット・デメリットと注意点(1)

夫婦共有名義で住宅を購入するメリット・デメリットと注意点

住宅を購入する際、買った住宅の名義を夫一人のみとするか、もしくは夫婦共有名義とするかで悩んでいる人は多く、よく相談を受けることです。購入資金を支出する人やその金額などによって名義をどうするべきか決まってくることですが、そ […]

住宅ローン・資金計画

住宅ローン審査の基礎知識と審査で落ちてもやってはいけないこと

住宅ローン審査の基礎知識と審査で落ちてもやってはいけないこと

購入したいと思える住宅が見つかれば、購入申し込みをして売買契約へと進んでいきます。その過程のなかで、銀行や信用金庫などの金融機関に対して住宅ローン(住宅購入資金のための融資)の申し込みを行いますが、残念ながら審査に落ちて […]

住宅購入全般

物件種別で見る住宅購入の流れ

物件種別で見る住宅購入の流れ

マイホームを購入するうえで、消費者が知っておくべき基礎知識の1つが、住宅購入の流れです。新築物件か中古物件か、また一戸建てかマンションか、物件種別によって購入の流れは微妙に異なるため、自分が希望する物件種別に応じた購入の […]

住宅購入全般

住宅購入で損しないための私道(42条2項道路と位置指定道路)の基礎知識

住宅購入で損しないための私道(42条2項道路と位置指定道路)の基礎知識

住宅を購入するときには、様々なチェックポイントを確認すべきものですが、そのなかでも不動産の資産価値に大きく影響する項目は、内容をきちんと理解してから購入判断しないと、買ってから大きな損失に気づくこともあります。 今回はそ […]

住宅購入全般

住宅購入の基礎知識「容積率と建蔽率」

住宅購入の基礎知識「容積率と建蔽率」

住宅を購入するときには、様々な専門用語を耳にすることになりますが、なかには購入時や購入後のためにも理解しておくべき用語がいくつもあります。よく出てくる用語について、解説する住宅購入の基礎知識シリーズとして、今回は、容積率 […]

中古マンションの購入

壁芯面積と内法面積の基礎知識(登記面積・住宅ローン控除との関係)

壁芯面積と内法面積の基礎知識(登記面積・住宅ローン控除との関係)

住宅を購入するときの注意点の1つとして、壁芯面積と内法面積の誤差について挙げられることが多いです。特に、マンションを購入するときには、この相違点について理解しておくべきなのですが、この2つの面積の相違点について説明してい […]

住宅購入全般

住宅の売買契約の解除(住宅購入のキャンセル)に関する解説と注意点

住宅の売買契約の解除(住宅購入のキャンセル)に関する解説と注意点

気に入った物件が見つかって一度は購入の意思を固めてから売主と売買契約を締結したものの、何らかの理由により売買契約を解除しようと考えたり、実際に契約解除したりすることがあります。購入者の皆さんは、契約解除のことをキャンセル […]