新築一戸建て住宅の各工程の注意点とチェックポイント
基礎工事:基礎配筋の注意点とチェックポイント(3)かぶり厚
次にかぶり厚の注意点とチェックポイントです。かぶり厚とは、鉄筋からコンクリートの表面までの距離です。このかぶり厚はコンクリートを打設する前にチェックしなければなりません。

基礎の立上り(土に接する部分)のかぶり厚は40mm以上とし、底盤(土に接する部分)のかぶり厚は60mm以上とします。このかぶり厚を確保するために、スペーサーが使用されますが、このスペーサーが適切に設置されているのか確認する必要があります。
底盤部分のスペーサー(サイコロ)が鉄筋からずれて、鉄筋が部分的に下がってしまい、必要なかぶり厚を取れないことがあります。
上の写真は、基礎立上り部分です。白く丸いものが見えますが、これがスペーサーです。
下図は、前ページと同じ図ですが、「40」と記載されている部分が、「40mmのかぶり厚」という意味で基礎立上り部分のかぶり厚を示しています。
かぶり厚は鉄筋の酸化予防とコンクリートのクラック防止に必要ですので、その寸法を確保する事の重要性を認識する必要があります。必要なかぶり厚をとれないと、耐久性の面で問題が生じることになるので、ここでのチェックはしっかりしておきたいところです。ちなみに、基礎の底盤に敷くサイコロの設置間隔は910mm以下としますが、実際にはもっと短い間隔で設置されていることも多いです。
< チェックポイント >
・鉄筋等
かぶり厚
補強筋(コーナー部・開口部)
スリーブ
逃げ配管の状態
○関連記事・コラム
基礎工事:基礎配筋
新築一戸建て住宅の建築中の住宅検査・建築検査とは?
【実例】 新築一戸建ての建築中の住宅検査での指摘事例
【無料相談】 写真を投稿して不具合・施工不良を無料でチェックしてもらおう!
基礎工事:基礎配筋
新築一戸建て住宅の建築中の住宅検査・建築検査とは?
【実例】 新築一戸建ての建築中の住宅検査での指摘事例
【無料相談】 写真を投稿して不具合・施工不良を無料でチェックしてもらおう!
知りたいことが見つからないときはここで検索
ジャンルで記事を選ぶ