建売住宅(分譲住宅)購入の基礎知識
建売住宅と注文住宅、建築条件付き土地
建売住宅(分譲住宅)とよく対比されるものとしては、注文住宅(注文建築)が挙げられます。建売住宅(分譲住宅)が売主の決めた仕様等で建築されるものであるのに対し、注文住宅(注文建築)は施主の希望する仕様等で建築されるものです。
注文住宅(注文建築)の方が、より住まい手のニーズを取り入れた住宅が出来上がると言えます。
そして、もう1つ、建築条件付き土地というものもあります。これは、土地の売買であって建物については別途、建築工事請負契約を結ぶことになります。本来であれば、こちらも建物については施主のニーズを取り入れた注文住宅になるはずなのですが、現実にはそうではないことも多く見られます。
その土地の売買契約で条件となる建築業者と建築工事請負契約を結ぶことになるのですが、その建築業者が指定する仕様で建築することを強要(契約の条件とする)されることもあるのです。
もともとは、建築条件付き土地の売買といえば、建築業者は指定されるものの、プランや仕様は施主のニーズが反映されるものです(もちろん法規等の制限はある)。しかし、最近の建築条件付き土地は仕様もプランも建築業者の意向が強く反映されるケースが多いです。
「注文住宅ですが、実質、建売住宅だと思ってください」
「建売住宅に毛の生えた程度のイメージで、、、」
「建売住宅に毛の生えた程度のイメージで、、、」
などと説明を受けることもあるわけです。
土地の売買契約を結ぶ前によく確認しておきたいですね。建築条件付き土地の売買では、トラブルになることも多いので、ご注意ください。
○関連記事・コラム
建築条件付土地(宅地)の売買の流れと注意点
建築条件付土地(宅地)の売買の流れと注意点
知りたいことが見つからないときはここで検索
ジャンルで記事を選ぶ