建売住宅の点検口と床下

建売住宅(分譲住宅)を購入する上で知っておくべき、基本的なチェックポイントとして、点検口のことを解説します。

建売住宅では点検口の有無をチェック

建売住宅(分譲住宅)の点検口に関する基礎知識から紹介します。

点検口はないこともある

住宅には、通常は点検口があるはずです。建売などの一戸建て住宅であれば、床下や屋根裏、天井裏、なかには壁内を点検できる点検口まで用意されていることもあります。

マンションであれば、配管経路の一部をパイプスペースの点検口から確認できるようになっていることが一般的です。

しかし、物件によってはこのあるはずの点検口が無い、もしくは不足していることもよくあるので注意が必要です。

住宅を長持ちさせたりするために大事

点検口とは、その名の通りに建物の点検が主な目的です。建物をしっかり点検するには点検口は非常に大事なものであり、且つあって当然のものとも言えます。

これからは建物の時代だと言われていますが、点検口は建物の状態を把握したり、トラブル(雨漏りや建物の瑕疵など)に素早く適切に対応したり、さらには住宅を長持ちさせたりするために大事なものです。

点検口の有無は、その住宅の寿命や資産価値にも影響する可能性のあるほど基本的で、かつ大事なものだということですね。

住まいの作り手の意識がわかる

その点検口のない住宅というのは、その住宅を企画・設計する段階で、しっかり点検して長持ちする住宅を作ろうという基本的な視点が欠けていると言っても過言ではないでしょう。

そのような住宅であれば、点検口以外にも問題がないかの心配になりますね。そういう意味でも、点検口の有無は購入前に必ず確認すべき基本的なチェックポイントなわけです。

具体的には、床下、屋根裏、天井裏の確認ができる点検口が必要です。壁内の点検口までも求めるのは、今の住宅には酷かもしれません。全ての壁面に点検口を設けると、住宅のデザイン面でも支障をきたしますね。個々の点検口については以降で触れます。

床下の点検口とチェックポイント

床下の点検口

床下であれば、床下収納庫が点検口を兼ねていることも多いですが、これで十分です。点検するときには、床下収納庫の蓋とボックスを取り外せば床下を点検することできます。

では、床下でチェックすべきポイントをご紹介します。

建物の構造・工法・プラン等によって、確認できるチェックポイントは異なりますが、主に以下のポイントが重要だと言えます。

  • 基礎の立上り部分のひび割れ、ジャンカ、劣化具合など
  • 基礎の底盤(ベース)部分のひび割れ、ジャンカ、劣化具合など
  • 土台・大引の著しいひび割れ、劣化など
  • 金物の施工状態
  • 断熱材の有無と施工状態
  • 給排水管の施工状態(勾配など)、水漏れ
  • 工事の残存物

どれも大事な大事なことですね。中古住宅であれば、シロアリ被害もチェックしたいところですが、新築の建売住宅であれば防蟻処理の有無も確認しましょう。

ホームインスペクション(住宅診断)のアネストが検査した実績では、アンカーボルトの位置が芯を大きくはずしていて、補修を求めることもありましたし、排水管の勾配が逆勾配になっていたこともありました。そして、断熱材の施工不良は本当に多いです。建築中の住宅検査では外壁内の断熱材も検査しますが、やはり指摘が多いです。

屋根裏の点検口とチェックポイント

屋根裏の点検口

次に屋根裏です。屋根裏は点検口を居室やクローゼットなどの天井に設置していることもありますが、収納内の天井板を手でおせば簡単にはずれて点検口代わりになっていることもあります。もちろん、しっかり点検できるようであれば問題ありません。

ここでいう天井とは、2階建てであれば2階の天井、3階建てであれば3階の天井のことですね。この天井の上が屋根裏です。

しかし、屋根の形状がフラットなタイプ(陸屋根・フラットルーフ)であれば屋根裏のスペースがほとんどないことが多いため、屋根裏の点検口が設置されていないこともよくあります。フラットな屋根では点検口が1ヶ所のみあっても、そこから点検できる範囲が限られるのですが、そうはいっても一部でも点検できる方が安心です。

フラットな屋根でない場合でも、屋根裏収納やロフトのスペースが広くて柱や梁などを確認できるだけの屋根裏空間があまりない住宅では、屋根裏の点検口がないこともあります。できれば、屋根裏収納やロフトの壁面でも良いので点検口が欲しいところではありますが。

では、屋根裏のチェックポイントをご紹介します。

  • 柱・梁なの木部の著しいひび割れ、劣化具合など
  • 鉄骨の劣化・腐朽・錆など
  • 金物の施工状態
  • 断熱材の有無と施工状態
  • 雨漏りの跡
  • 配線の整理状況など

また、屋根裏に入って外壁面へ移動すれば、外壁の内部の上端付近をチェックできることもあります。その場合は、断熱材や筋交いの上端部分をチェックすると良いでしょう。

ホームインスペクション(住宅診断)のアネストが検査した実績では、屋根裏も床下同様に断熱材の施工不良は本当に多いです。建売住宅の施工ミスの代表格と言えるでしょう。また、金物の締め付け不良も意外とありますので、本来なら屋根裏に上がって金物のいくつかはチェックしておきたいところですね。

天井裏の点検口とチェックポイント

最上階の屋根裏ではなく、2階建ての場合の1階天井裏や3階建ての場合の1階と2階の天井裏の点検口についてです。天井裏の点検口は、ユニットバスの天井点検口ぐらいしかないことが多いです。

ユニットバスの天井点検口からでは、浴室とその周囲しか確認できないために十分とは言えませんが、ほとんどの建売住宅において同様だと考えておいて良いでしょう。また、屋根裏と違い人が進入できるスペースはほとんどありませんので、点検口からのぞいて確認する範囲にとどまります。

点検できる範囲が限られますが、普段は見ることのない天井裏を確認できる貴重なポイントでもあるので、しっかり建売住宅の購入前には確認しましょう。

天井裏で現実的にチェックできるポイントをご紹介します。

  • 換気ダクトの取り付け状態
  • 配線の整理状況
  • 断熱材の有無と施工状態

住宅によっては、筋交いの一部を確認できることもありますので、チェックしておくと良いでしょう。

上記のポイントのなかで、換気ダクトですが、過去のホームインスペクション(住宅診断)のアネストが行った検査でも、換気ダクトそのものが付け忘れられていた事例がありました。驚くべきことですが、、、

また、換気ダクトがないまま生活していて大量にカビが発生した住宅の居住者が異変に気づき、被害状況等の検査に伺ったこともあります。考えられないような施工ミスですが、現実にそういうこともあるのでチェックしておいた方が良いでしょう。

ホームインスペクションのアネスト

ホームインスペクション
第三者の一級建築士が、住宅購入・新築時などに建物の施工ミスや劣化具合などを調査する。新築(建築途中および完成物件)・中古住宅に対応。安心してマイホームを購入できる。