建売住宅(新築一戸建て)購入のチェックポイント

建売住宅の建築中の第三者検査の受け入れに積極的か?


 建売住宅(分譲住宅)とは言っても、完成した住宅を販売しているのではなく、建築中や着工前に販売を始めるのが当たり前になっています。多少のプラン変更に応じてもらえることを思えば、このことは買主にとっても利点がありメリットの1つです。

 また、別のメリットとして、買主が建築中の様子を確認する機会をもてることが挙げられます。買主自身が建築中の様子を撮影するなどして、建築の様子を記録するのも良いですね。建築中の様子をブログに載せている方もかなり増えています。

 建築工事が適切なものであるかの住宅検査を第三者の住宅検査会社に依頼する方も増えていますが、これも建売住宅を建築前に購入できるからです。ちなみに、建築中の第三者による住宅検査は注文住宅より建売住宅でこそ利用されています。

第三者の住宅検査

 建売住宅は一般的に注文住宅より安価ですが、安価だからといって施工品質が低くて良いわけではありません。もちろん、欠陥工事は許されませんね。そこで、第三者の住宅検査の利用が増えているのですが、なかには建売住宅の売主が第三者検査の受け入れに消極的なことがあります。

 工事に自信のある売主であれば、胸を張って第三者検査を受け入れる傾向にあるのですが、消極的な売主はむしろ心配になることもあります。

 今の新築住宅では、住宅瑕疵保険などの検査が入っておりますが、どれも細かな点までは検査してもらえず、施工品質の向上にはそれほど役立っていません。売主側が入れる検査を「第三者の検査」と説明しているケースもありますが、売主が費用負担しているのに買主の立場を考えてくれるでしょうか、、、

 そういった考えから、最近では建売住宅でも買主が第三者検査を入れるようになったのですね。購入判断材料の1つとして、建築中の第三者検査への受け入れに強い難色を示さないかも確認してみると良いでしょう。

○専門家に依頼するなら
新築一戸建て住宅診断(建売住宅の診断) 購入前
内覧会立会い・同行(一戸建て住宅) 購入後・引渡し前

知りたいことが見つからないときはここで検索


ジャンルで記事を選ぶ
  • 住宅診断
  • 家づくりの相談
  • 住宅ローンの返済シミュレーション
  • 住宅ローンの金利一覧
  • 一級建築士の募集
  • 広告募集
ジャンルで記事を選ぶ

ジャンルで記事を選ぶ

ジャンルで記事を選ぶ 第三者の専門家の住宅サポート

第三者の専門家の住宅サポート

第三者の専門家の住宅サポート
  • 不動産業界の裏話
注目記事

注目記事

注目記事
^