不動産のおとり広告

不動産広告(チラシ)の大きな問題の1つが、おとり広告です。これは、ずっと以前から不動産業界では当然のように存在しているもので、業界の信用を落とす大きな問題となっています。業界全体で問題視されているものの、なかなか撲滅されていない状況です。

不動産のおとり広告とは何か?

不動産業界におけるおとり広告とは、実際には存在していない物件の広告を出し、住宅探しをしている方からの反響を得ようとしているものです。「おとり」としての役割を果たさせるため、他の類似条件の物件より価格が安い(家賃が安い)などのメリットがあることが多いです。

このおとり広告は、賃貸物件に非常に多く見られますが、売買物件にもみられることがありますので、住宅購入者も注意しなければなりません。

おとり広告は、前述したように実際には存在しないものですが、元々は存在していた物件で成約したもの(売却済みの物件)を掲載し続けているものもあります。人気の物件、好条件な物件であれば、反響を得られるために、広告掲載を続けているというケースです。

問合せたら「契約済み」「商談中」と言われる

おとり広告を見た人から見学したいなどの問合せがあれば、「契約済みです」「今、商談中です」などと言って物件が無いことを告げ、そこから別の物件の紹介が始まるわけです。連絡先を教えると、しつこい営業にあってしまうこともありますが、連絡先を聞き出すために、問合せたときに物件について確認して折り返すと伝えて一旦、電話を切るようにすることが多いです。

但し、おとり広告ではないケースでも物件の状況を確認してから折り返し連絡することは一般的なことですから、悪意あるおとり広告かどうか見極めづらいのが難しいところです。

優良誤認表示

また、実際に存在する物件の広告(チラシ)であっても、その広告の記載内容が事実と異なり、実際よりも優良な物件であると誤認させるものもあります。このようなものを優良誤認表示といい、不当表示として「不動産の表示に関する公正競争規約」で禁止されています。たとえば、交通の利便性が良いと誤認させることなどが該当します。

この手法をとる不動産業者も多く、問い合わせてきた消費者に対してその物件を案内しますが、聞いていなかった重大な問題点があれば、成約には至りません(消費者の抱くイメージとかい離しているため契約しようとする人はほとんどいません)。

3つ目の物件が不動産業者の狙いかも

そこでがっかりした住宅購入者に対して、別の物件を案内しますが、これもあまり良い物件ではありません。そして、3度目に前の2つよりも良い物件に案内することで購入者に良い印象を抱かせて、成約に結び付けるという狙いが隠されていることもあります。

実際には、それほど良い物件でなくとも、前の2物件との差がある事で、良い物件に出会えたと感じる方も多いわけです。ここで何とか冷静に購入判断をして欲しいのですが、不動産業者は販売のプロですから、「早く決めないと他の方が買ってしまいますよ」と囁いてきます。

他にはそうそう良い物件がないと思わせ、さらに焦らせるという営業手法は昔から根強く残っている不動産業界のワザ(?)なのです。

住宅探しには、冷静さが非常に大切ですが、その冷静さを奪うことがこのような不動産業者の手口ですので、十分にご注意ください。次回からは具体的に各チェックポイントとその注意点に解説します。まずは、「所在地と最寄り駅までの距離・時間」です。

ホームインスペクションのアネスト

ホームインスペクション
第三者の一級建築士が、住宅購入・新築時などに建物の施工ミスや劣化具合などを調査する。新築(建築途中および完成物件)・中古住宅に対応。安心してマイホームを購入できる。