長期優良住宅の解説とメリット・デメリット・注意点

長期優良住宅の認定を受けるには


 長期優良住宅は所定の手続きで認定を受ける必要があります。前述した諸条件を満たした建物プランを消費者と建築会社の間で打合せして作成し、技術的審査を住宅性能評価機関へ申請します。

 上記の技術的審査に合格すればその適合証を発行してもらい、その建築計画と維持保全計画を所管行政庁へ申請し認定を受ける流れです。

 また、技術的審査を住宅性能評価機関へ申請しない流れもあり、この場合は所管行政庁へ直接に申請することになります。ただ、所管行政庁から住宅性能評価機関へ技術的審査を出すため、申請後の所要日数がかかります。

 長期優良住宅は、必ず、着工する前に上記の手続きをしておく必要がありますので、希望される方は早めに工務店、ハウスメーカー、不動産会社へ相談しておくとよいでしょう。

 後述する長期優良住宅の認定基準を満たしたプランとしなければならないため、早い段階でハウスメーカー等へその希望を伝えておきませんと、また新たに設計の打合せや設計作業が生じることにもなりかねないため、嫌がられたり、対応してもらえなかったりということもありえるでしょう。

○専門家に依頼するなら
長期優良住宅の申請代行サービス

知りたいことが見つからないときはここで検索


ジャンルで記事を選ぶ
  • 住宅診断
  • 家づくりの相談
  • 住宅ローンの返済シミュレーション
  • 住宅ローンの金利一覧
  • 一級建築士の募集
  • 広告募集
ジャンルで記事を選ぶ

ジャンルで記事を選ぶ

ジャンルで記事を選ぶ 第三者の専門家の住宅サポート

第三者の専門家の住宅サポート

第三者の専門家の住宅サポート
  • 不動産業界の裏話
注目記事

注目記事

注目記事
^