住宅購入・新築を専門家へ無料相談(掲示板)
>>> ネットで公開せずに相談したい方はこちら(メール相談・面談相談) <<<
1件のコメントが投稿されています(1-1を表示)。
No.1 石神 昭二 2021/07/14
![]() |
基礎断熱仕様及び換気システムは図面が無いと判別できませんが、質問文で判る範囲で考えます。 ①ガラリについて 排気ファンが基礎立上りに設けられており、給気口としてガラリが2箇所設けられている様ですが、その位置と箇所数は設計者の考え方ですので、適否を判断する事は控えたいと思いますが、相談者様が御心配であれば、各部の位置が適正であるかの所見を設計者に要望して良いと考えます。 ②③ファンについて 排気ファンのスイッチの制御はタイマーと思われますが、温度・湿度センサーで制御しているのでしょうか。どの様にコントロールしているのかを施工会社へ確認して下さい。 スイッチがOFFの時にシャッターが閉じる形式であればシロアリの心配は及ばないと思われます。これについても施工会社へ確認して下さい。 ④カビについて カビは湿度が高い部分に発生しますので、床下換気で温度・湿度がコントロールが出来ておれば、心配に及ばないと思われます。 注意する点として考えられる事柄は、ガラリの位置です。2か所のガラリで床下内部の換気が良好に行なわれるかは、図面で気流の経路で確認できると思います。図面で気流の経路に含まれない空気溜りになる部分の所在について検証する必要があると思います。 設計通りの位置で空気溜りになる部分があれば、必要に応じてガラリの追加を要望して良いと考えます。 石神 昭二(一級建築士) 住宅診断(ホームインスペクション)のアネストで住宅検査・診断を担当 住宅購入相談、住宅診断・検査(ホームインスペクション)、内覧会同行を行っている。首都圏、静岡・愛知の一部を担当。 |
知りたいことが見つからないときはここで検索
ジャンルで記事を選ぶ