住宅購入・新築を専門家へ無料相談(掲示板)
>>> ネットで公開せずに相談したい方はこちら(メール相談・面談相談) <<<
9件のコメントが投稿されています(1-9を表示)。
No.1 真下 裕之 2013/10/22
![]() |
築60年の住宅で増築も何回か経験してる建物であれば 基礎や軸組も年代ごとに違う施工方法で作られている可能性があります。 床下や屋根裏を拝見したいところですが、 間取図や建物の外観写真を数枚アップしていただけると 注意する必要のある箇所などをアドバイスできると思います。 よろしくお願いいたします。 |
No.2 大家族 2013/10/22
![]() |
ご返答ありがとうございます。 増築繰り返していると全部が違うことがあるのですね。 何度もしているためその度の図面はないとのことで画像は現在の間取りです。 外観の写真は今データがなくて申し訳ありません。 構造はコンクリートブロック鉄骨と木造とのことです。 これだけだとあまりわかることはないでしょうか… |
No.4 大家族 2013/10/23
![]() |
ご返答ありがとうございます。 増築繰り返していると全部が違うことがあるのですね。 何度もしているためその度の図面はないとのことで画像は現在の間取りです。 外観の写真は今データがなくて申し訳ありません。 構造はコンクリートブロック鉄骨と木造とのことです。 これだけだとあまりわかることはないでしょうか… |
No.6 石神 昭二 2013/10/23
![]() |
木造と鉄骨造(コンクリートブロック造)とが混在する住宅という事ですから、構造が変わる箇所が要注意箇所になります。構造的な強さが違いますので地震・台風による横揺れの歪みにより割れや欠損が起こり易い箇所です。 築後60年の部分がどこまで残っているのか、何時増築したのか等の情報が少ないので、床下と屋根裏を含めて今の状況をしかっり把握する為に専門家の調査をお勧めします。 大家族様が購入希望で、現状を把握して購入を決めたいという考えを売主(居住者)にお伝えすれば建物調査の了解は得られると思われます。 石神 昭二(一級建築士) 住宅診断(ホームインスペクション)のアネストで住宅検査・診断を担当 住宅購入相談、住宅診断・検査(ホームインスペクション)、内覧会同行を行っている。首都圏、静岡・愛知の一部を担当。 |
No.7 大家族 2013/10/23
![]() |
二人の先生、色々と教えていただき、ありがとうございました。 住宅診断を受ける方向性で考えて行きたいとおもいます。 診断を受ける際、業者の選び方など気をつける点などありますでしょうか? |
No.8 荒井 康矩 2013/10/24
![]() |
住宅診断の会社の選び方は、当社の運営する以下のサイトでも書いていますので参考にしてみてください。 住宅診断会社選びの7つのポイント http://www.houseshindan.biz/base/7points.html |
知りたいことが見つからないときはここで検索
ジャンルで記事を選ぶ