住宅購入・新築を専門家へ無料相談(掲示板)


屋根のへりの歪みについて
【専門家に質問】
匿名 2019/09/23   
■ ご相談・ご質問の内容

最近家が完成したのですが、屋根のへりの金属箇所(正式な名前がわからず申し訳ありません)が歪んでいるのに気付きました。

工務店さんによると太陽の熱で膨張し曲がってしまったが、特に支障はないとのことでしたが、見た目も悪いのでとても気になっています。

こういうことはよくあることなのでしょうか?見た目以外で問題はないのでしょうか?




4件のコメントが投稿されています(1-4を表示)。
No.1  石神 昭二 2019/09/25   
 写真に見られる凸状の変形が、太陽熱で変形したという理由が正しいか否かは不明ですが、その様な材料を屋根に使用する施工に問題があると考えます。



 この部分を笠木と呼びます。

 笠木の変形の原因は笠木の取付け金物が影響していると思われます



 通常のアルミ製笠木(既製品)は予め取付け用の金物を留付けますので、取付け金物の施工不良が考えられます。



 鉄板を曲げ加工した笠木を使用しているのであれば、下地材の施工不良が原因と考えます。



 笠木の取り替え・再施工が必要と思われますので、施工会社へ要望して良いと考えます。



 
石神 昭二(一級建築士)
住宅診断(ホームインスペクション)のアネストで住宅検査・診断を担当
住宅購入相談、住宅診断・検査(ホームインスペクション)、内覧会同行を行っている。首都圏、静岡・愛知の一部を担当。
No.2  匿名 2019/09/28   
石神様

ご回答ありがとうございました。

施工会社に再度要望してみます。

No.3  ドラミ 2022/02/06   
建売の購入ですが、最近工事完了との事で現地訪問しました。

未入居ですが、外観の状況が気になりました。



住む前からです。



補修可能なのでしょうか。

また住むにあたり、支障はですか?
No.4  石神 昭二 2022/02/17   
 この部分を笠木と呼びます。写真を拝見すると既製品ではなく、板金を曲げ加工した金物と見受けられます。



 笠木の変形の原因は板金の厚さが薄い事、笠木の留め付け釘の施工不良が考えられます。留め付け釘は側面からと思われますので、留め付けた部分が凹んで、それ以外の部分が突状に変形した状況が伺えます。



 屋根の防水処理の適否は不明ですが、この変形が原因で漏水が生じる恐れはないと思われますが、笠木の継ぎ目処理が適正であれば問題ないと考えられます。



 外観上の問題と考えますので、気になるのであれば笠木の取り替え・再施工を施工会社へ要望して良いと考えます。
石神 昭二(一級建築士)
住宅診断(ホームインスペクション)のアネストで住宅検査・診断を担当
住宅購入相談、住宅診断・検査(ホームインスペクション)、内覧会同行を行っている。首都圏、静岡・愛知の一部を担当。
< 相談・質問・コメントに返信を投稿する >
■ ハンドルネーム(空欄の場合は「匿名」と表示されます)
■ 写真のアップロード(自分で撮影したものに限定)
■ コメント
 
利用規約
相談の投稿 住宅診断(ホームインスペクション)
住宅購入相談
知りたいことが見つからないときはここで検索


ジャンルで記事を選ぶ
  • 住宅診断
  • 家づくりの相談
  • 住宅ローンの返済シミュレーション
  • 住宅ローンの金利一覧
  • 一級建築士の募集
  • 広告募集
ジャンルで記事を選ぶ

ジャンルで記事を選ぶ

ジャンルで記事を選ぶ 第三者の専門家の住宅サポート

第三者の専門家の住宅サポート

第三者の専門家の住宅サポート
  • 不動産業界の裏話
注目記事

注目記事

注目記事
^