住宅購入・新築を専門家へ無料相談(掲示板)


フローリングの向きの張り間違え
【専門家に質問】
現在建築中 2019/02/09   
■ ご相談・ご質問の内容

現在新築を注文住宅で建築中です。

木造軸組、平屋、建築費用は約2400万です。

12月に棟上げし、2月末に引き渡し予定でした。



2月に入り、家を見させて頂いたとき、フローリングの方向が打ち合わせと違う事に気が付きました。(床はまだ養生中で、部屋の端が少し見える程度)

すぐ現場監督に連絡し、打ち合わせ通りのフローリングの向きに修正できないか問い合わせた所、現状でやり直しは厳しいという返答と約20万程のオプションをサービスしますとの回答を貰いました。現在クロスを貼っていく所まで工程が進んでいたのですが、やり直しとなると内壁のボードを取り外さないといけないようです。



私はフローリングの向きなど、細かい所にもこだわりがあり、打ち合わせの際にもその話はしていました。板方向の間取り図もあります。

フローリングの板目に合わせ、キッチンの板目や洗面台の板目も合わせています。



しかし、打ち合わせをした営業さんから現場監督へ話が伝わっておらず、今に至ります。



向きが違ったのは、オプション差額で50万払ったこだわりのある床です。玄関ホール、廊下、LDKに採用していました。



私の願いは打ち合わせ通りのフローリングの向きになる事です。

引き渡しが確実に延びると言われましたが、引き渡しが延びる分にはかまいません。

しかし、アパートの解約、引っ越しなどは取り消せないので、それにかかる費用は負担してもらいたいです。



これはわがままなのでしょうか?

もし、やり直しがきかず、減額などの措置で妥協する事になったときは、いくらくらいが妥当なのでしょうか?



よろしくお願いします。
2件のコメントが投稿されています(1-2を表示)。
No.1  匿名 2019/02/11   
>打ち合わせをした営業さんから現場監督へ話が伝わっておらず、今に至ります。

→完全に業者のミスです。



>私の願いは打ち合わせ通りのフローリングの向きになる事です。

>引き渡しが確実に延びると言われましたが、引き渡しが延びる分にはかまいません。

→後悔しないためにも絶対に引いてはダメです。



>アパートの解約、引っ越しなどは取り消せないので、それにかかる費用は負担してもらいたいです。

→床を張りなおした場合の引き渡し遅延は業者の都合によるものです。契約書をよく読んでみてください。



>これはわがままなのでしょうか?

→わがままではありません。希望は打ち合わせで伝えてありますし、前述したとおり完全な業者のミスです。



>やり直しがきかず、減額などの措置で妥協する事になったときは、いくらくらいが妥当なのでしょうか?

→やり直しがきかないことはありません。やり直しによる大工さんの人件費等を捻出できないだけです。どうしてもやり直しできないと言ってきたら、最低でも謝罪分の20万円+オプション床代の50万円の合計70万円を請求してみてください。
No.2  匿名 2022/03/02   
一戸建てを建築中です。

詳しい方のご意見いただけたらと思いますので、宜しくお願い致します。



現在一戸建てを工務店さんにお願いして建築中です。 大工さんは別会社にその工務店さんが委託してる形です。



まだ建築中ですが、施工ミスを発見しました。

リビングのドアなのですが、上吊りの引き戸を予定しておりました。

それが下枠レールありの引き戸が取り付けられるという、工務店さん側の建具の発注ミスになります。



玄関ホールからリビングまで同じ床材を採用しており、つながりのある床になるようにしていました。

引き戸のレールが埋込タイプなので、残念ながら床材が分断されてしまっています。



工務店さんは発注ミスを認めており、対応するとのことでしたが、ドアが修正される前にどんどん施工が進んでしまっています。



仕切りの壁や階段も施工されてしまい、これからどうやってドアや床を修正するのか疑問です。



床材を剥がすと接着剤の部分が汚くなってしまい、下地の表面が荒れてしまうと思うのですが、その部分もどのように床材を張り直すのか。



壁や階段が施工されてしまった部分の床は、どうなるのでしょう。

床材を切って張ってとパズルのようにするだけでしょうか。

隙間が空いてしまったり、浮いてしまったりと不具合が起きてしまいそうで不安です。



工務店さんには早くどうするのか詳細を依頼してますが、謝罪のみでまだ詳細が決まってないようです。



それ以外にも窓台の色違い、スイッチやコンセントの位置ミスなどが重なり、工務店側に不信感が募っています。



担当さんは良い人なのですが、どうしても不安になってきてしまっております。



今後詳細を教えてもらっても、その修正方法が正しいのか、信用できない自分がいます。



経験のある方、建築関係の知識のある方ご意見いただけたらと思います。



※画像は右側に引き戸があります。



補足です。 既にフローリングが施工されています。 ダイケンさんのトリニティです。 構造上引き戸部分の壁はフローリングが施工されてから取り付けられております。 宜しくお願い致します。


< 相談・質問・コメントに返信を投稿する >
■ ハンドルネーム(空欄の場合は「匿名」と表示されます)
■ 写真のアップロード(自分で撮影したものに限定)
■ コメント
 
利用規約
相談の投稿 住宅診断(ホームインスペクション)
住宅購入相談
知りたいことが見つからないときはここで検索


ジャンルで記事を選ぶ
  • 住宅診断
  • 家づくりの相談
  • 住宅ローンの返済シミュレーション
  • 住宅ローンの金利一覧
  • 一級建築士の募集
  • 広告募集
ジャンルで記事を選ぶ

ジャンルで記事を選ぶ

ジャンルで記事を選ぶ 第三者の専門家の住宅サポート

第三者の専門家の住宅サポート

第三者の専門家の住宅サポート
  • 不動産業界の裏話
注目記事

注目記事

注目記事
^