住宅購入・新築を専門家へ無料相談(掲示板)


欠陥なのか普通なのか
【専門家に質問】
エフ 2019/02/04   
■ ご相談・ご質問の内容

はじめまして。

1年前に注文住宅で新築をたてました。



1つめはドアを閉めると上はぴったりなのですが下にいくにつれて隙間ができて広がっていきます。柱が斜めになっている気がします。



2つめは床と壁の隙間です。

ところどころ隙間があり、床は真っ平らではないからできると言われましたがこんなに隙間ができているのは普通でしょうか?家中たくさんあります。ゴミなどがその隙間に入りとても掃除しにくいです(´-`)



3つめはコンセントボックスがとてもぐらぐらするのですが蓋を取ってみるとビスがゆるゆるでした。家中のコンセントボックスをさわってみると半分くらいゆるゆるでした。適当な大工さんなのか、基礎や見えないところがとても心配になってきました。基礎などは調べようがないでしょうか。





他にも色々と施工が雑な箇所があり

大きなお金を出したのにと悲しくなります。

このような場合はどうすることもできず、不愉快なまま泣き寝入りするしかないのでしょうか。。。





雑な箇所を見つけるたびに悲しく、不安になるので

専門家の方の意見を聞きたいです。
1件のコメントが投稿されています(1-1を表示)。
No.1  石神 昭二 2019/02/06   
 1.ドアについて

 枠が傾斜した状態であるか扉が傾斜しているかは測定器で測らないと判別できません。この様な傾斜が他の建具にも見られるのでしょうか。



 ドアの丁番を調整することで解消できる可能性があります。



 2.床と壁の隙間について

 壁の下部に設けられる部材(巾木と呼びます)と床面との隙間と考えます。

 床は大工が現場で造りますので施工誤差はあると考えますが、巾木は工業製品ですから誤差は殆ど無いと考えます。

 従いまして、巾木と床との隙間は床の施工誤差が大きい状況の可能性が考えられます。或いは巾木の取り付け高さ問題があると考えます。



 3.コンセントについて

 コンセントは電気業者が取り付けますが、ビスが緩い状況は問題があると考えます。コンセント以外にスイッチボックスは大丈夫でしょうか。



 他にも雑な施工が見られるとありましたので、これらの施工状況を考えると、施工会社の現場管理に問題があると考えます。



 御引渡し時に入居後の対応として、1年点検等の話はあったのでしょうか。住宅の保証期間として外装材・内装材及び設備などについて個々に保証期間が示されていると思われます。



 それらの保証期間が過ぎる前に施工会社による点検を予定しているのであれば、その時に気になる個所を手直しを要望して宜しいと思います。



 施工会社と利害関係のない建築士(専門家)による調査を実施して、施工会社に対応を要望してはいかがでしょうか。








石神 昭二(一級建築士)
住宅診断(ホームインスペクション)のアネストで住宅検査・診断を担当
住宅購入相談、住宅診断・検査(ホームインスペクション)、内覧会同行を行っている。首都圏、静岡・愛知の一部を担当。
< 相談・質問・コメントに返信を投稿する >
■ ハンドルネーム(空欄の場合は「匿名」と表示されます)
■ 写真のアップロード(自分で撮影したものに限定)
■ コメント
 
利用規約
相談の投稿 住宅診断(ホームインスペクション)
住宅購入相談
知りたいことが見つからないときはここで検索


ジャンルで記事を選ぶ
  • 住宅診断
  • 家づくりの相談
  • 住宅ローンの返済シミュレーション
  • 住宅ローンの金利一覧
  • 一級建築士の募集
  • 広告募集
ジャンルで記事を選ぶ

ジャンルで記事を選ぶ

ジャンルで記事を選ぶ 第三者の専門家の住宅サポート

第三者の専門家の住宅サポート

第三者の専門家の住宅サポート
  • 不動産業界の裏話
注目記事

注目記事

注目記事
^