住宅購入・新築を専門家へ無料相談(掲示板)
>>> ネットで公開せずに相談したい方はこちら(メール相談・面談相談) <<<
2件のコメントが投稿されています(1-2を表示)。
No.1 石神 昭二 2015/11/26
![]() |
基礎の長さを見ると、アンカーボルトを囲む様に壁が造られると思われますが、いかがでしょうか。 土台を切断する時に、アンカーボルトを残し、ボルトから切断面まで50㎜程度の土台の長さが確保できるのであれば、問題ないと考えます。 柱の脚部と土台を接合する金物を設ける事を施工会社に要望して頂く事をお勧めします。 石神 昭二(一級建築士) 住宅診断(ホームインスペクション)のアネストで住宅検査・診断を担当 住宅購入相談、住宅診断・検査(ホームインスペクション)、内覧会同行を行っている。首都圏、静岡・愛知の一部を担当。 |
No.2 koenig 2015/11/27
![]() |
早速のコメント及びアドバイスありがとうございます。 アンカーを囲むように壁が取りつきます。 奥側の柱は壁を取り付けるための物なので 力を受けるものではないようです。 その場合、アンカーに対して手前の柱からのみの力を受けるので柱がアンカー中心として回転方向に回るようにずれないかと心配したのですが杞憂のようで安心しました。 ありがとうございました。 |
知りたいことが見つからないときはここで検索
ジャンルで記事を選ぶ