住宅購入・新築を専門家へ無料相談(掲示板)


浴室の天井裏
【専門家に質問】
匿名 2015/10/13   
■ ご相談・ご質問の内容

先日内覧会を行いました。そこで、浴室の天井裏を確認したところ、写真のように、乾燥機に接続しているダクトがVVF電線のようなもので釘に引っ掛けて吊るされていました。HMに確認したところ、これが普通ですと回答されました。私が知る限り、吊り金具で吊るすのが普通だと思っていたのですが、どうなのでしょうか。
4件のコメントが投稿されています(1-4を表示)。
No.1  石神 昭二 2015/10/16   
 写真を拝見すると、天井扇の排気ダクトに電線が絡まっておりますが、質問文には吊り下げられたと記載されてますので、写真が上下逆転した様に見受けられます。



 吊り下げる材料に関しては換気扇取付けマニュアルの仕様によりますので、今回使用した材料の是非に関してコメントは控えます。しかし、天井扇が換気乾燥機の機能があるとしたら相応の熱を持つでしょうから、電線が適しているかは疑問があります。



 天井扇の排気ダクトを施工する際の注意事項は、ダクトが結露する可能性が考えられる事から、外壁の通気口に向けて下げる配慮が必要と考えます。



 天井扇の換気効率を考慮すると、排気ダクトを曲げる施工により効率が低下する事及び異音が発生し易い事が考えられますので、ダクトを曲げる施工は極力避けるべきです。



 以上の事柄を考えると、施工会社に手直しを要望して良いと思われます。




石神 昭二(一級建築士)
住宅診断(ホームインスペクション)のアネストで住宅検査・診断を担当
住宅購入相談、住宅診断・検査(ホームインスペクション)、内覧会同行を行っている。首都圏、静岡・愛知の一部を担当。
No.2  匿名 2015/10/16   
石神様

ご回答頂きましてありがとうございます。御指摘の通り写真が上下ひっくり返っております。申し訳ありません。天井扇には、換気乾燥機能が付いており、この換気ダクトも、吊り下げ部分を天辺に、外壁側に下り勾配、天井扇にも下り勾配の急カーブとなっております。

吊り下げ金具をHMに是正を求めましたが、当社ではこれが標準ですの一点張りです。

参考までに、少し引いた角度からの写真を添付します。

写真下が天井扇になります。
No.3  石神 昭二 2015/10/16   
 今回の写真を拝見すると天井扇本体に取付けられた排気ダクトが急激に曲げられて施工されております。この状態では排気ダクトが天井扇に接続した箇所に負担が掛り、排気ダクトが外れやすい事と異音又は振動が発生する可能性が考えられます。

 

 現状は電線で高い位置まで吊られておりますが、この写真の位置まで上げる必要がないと思われます。従いまして高さを低くする手直しを施して頂ければ天井扇に接続した排気ダクトに負荷が少なくなりますので、異音・振動が発生するリスクが少なくなります。

 

 排気ダクトを施工する上で重要な配慮が欠けていると考えますので、電線使用の問題よりも、排気ダクトを緩やかに設置する手直しが必須と考えます。

 

 この様な施工が標準という施工会社は、何が重要であるかが理解できてないと思います。





 
石神 昭二(一級建築士)
住宅診断(ホームインスペクション)のアネストで住宅検査・診断を担当
住宅購入相談、住宅診断・検査(ホームインスペクション)、内覧会同行を行っている。首都圏、静岡・愛知の一部を担当。
No.4  匿名 2015/10/16   
石神様

ご回答ありがとうございます。

回答頂けることで大変心強くなります。来週末に再度内覧会を行うことにしておりますので、再度HMに是正を求めてみようかと思います。HMは、標準です。の一点張りでくるかとは思いますが…。諦めずに頑張りたいと思います。
< 相談・質問・コメントに返信を投稿する >
■ ハンドルネーム(空欄の場合は「匿名」と表示されます)
■ 写真のアップロード(自分で撮影したものに限定)
■ コメント
 
利用規約
相談の投稿 住宅診断(ホームインスペクション)
住宅購入相談
知りたいことが見つからないときはここで検索


ジャンルで記事を選ぶ
  • 住宅診断
  • 家づくりの相談
  • 住宅ローンの返済シミュレーション
  • 住宅ローンの金利一覧
  • 一級建築士の募集
  • 広告募集
ジャンルで記事を選ぶ

ジャンルで記事を選ぶ

ジャンルで記事を選ぶ 第三者の専門家の住宅サポート

第三者の専門家の住宅サポート

第三者の専門家の住宅サポート
  • 不動産業界の裏話
注目記事

注目記事

注目記事
^