住宅購入・新築を専門家へ無料相談(掲示板)
建築士に設計依頼し工務店で建築
【専門家に質問】
匿名 2015/09/16
|
■ ご相談・ご質問の内容
注文住宅を工務店に依頼しようと思っていますが、工務店で設計から依頼するのと、設計事務所に設計を依頼し、工務店に建築を依頼するのと、どちらがいいでしょうか?
後者の目的ですが、建築士に第三者として工法、構造、コストなどの管理をしてもらいたいと思うからです。
デザインに懲りたいとか、奇抜なものを建てたいわけではありません。
メリット、デメリット、金額面での差異など、教えてください。 |
1件のコメントが投稿されています(1-1を表示)。
No.1 荒井 康矩 2015/09/25
|
後者の「設計事務所に設計を依頼し、工務店に建築を依頼する」の方が建築士の第三者性が機能して、施工品質やコストの管理面でメリットがあります。
但し、それは適正に関係が機能すればという条件付です。設計事務所は、その規模にもよりますが個人経営や数人程度の規模の場合、付き合いのある工務店は限定的ですから癒着とは言いませんが、ある程度なれ合いになっていることは少なくありません。
だからと言って、設計事務所と全く関係のない工務店を探してきて一緒に仕事してもらう場合にも、連絡の行き違い・意思疎通などの問題を生むこともあります。
また、担当の建築士に管理能力があるかどうかは全くの別問題です。
〇後者の場合のメリット
・施工品質の第三者チェック
・コスト管理の第三者チェック
※但し上記は設計事務所との契約の範囲によります。
〇後者の場合のデメリット
・設計事務所と工務店のなれ合い(付き合いが濃い場合)
・設計事務所と工務店の意思疎通(無関係な両者の場合)
・建築士の管理能力が低いとメリットが活かされない
次に前者の「工務店で設計から施工まで依頼する」場合ですが、やはりご心配されているように、施工等に対してのチェック機能がしっかり働くのかどうかが重要なポイントですね。
〇前者のメリット
・設計と施工の意思疎通は後者よりはしやすい(但し担当者や体制による影響が大きい)
・前者より全体のコストを抑えられることが多い
〇前者のデメリット
・施工に対する社内チェック機能が不十分になる可能性が後者より高い
金額面の差異は個々のケース(会社・仕様・その他の条件)によって大きく異なるので、提示しようがございません。設計と工事監理を設計事務所に依頼した場合、建築工事費の6~10%程度かかることが多いですが、これがそのまま金額の開きに表れるわけでもありません。
メリット、デメリットともに、担当者や会社の能力・体制によって影響を大きく受けることばかりですので、一概にどちらが良いとは言えないというのが回答です。
|
ジャンルで記事を選ぶ