中古住宅購入と設計図書(設計図)の引き継ぎ

中古住宅の購入において、いつも問題となることの1つに設計図書がないという点があります。設計図書(せっけいとしょ)とは、建物の平面図、立面図、断面図、配置図などの設計図のことです。

設計図書があれば、建物の見えない部分がどのようになっているか知ることができ、リフォームやリノベーションをするとき、もしくは漏水や何らかの建物の不具合などに対処するときなどに役立ちます。住宅のメンテナンスを考えるうえで重要な書類ということですね。

この設計図書を住宅の所有者がきちんと保管していないことが非常に多く、所有者が売りに出して買い手がついても、買主へ引き継いでいくことができないのです。

中古住宅と設計図書

買主は、不動産仲介業者が作成した簡易的な平面図、間取図を受領するだけで、建物の詳細がわからないまま購入するという中古住宅の売買が非常に多いです。

但し、売主が新築で購入したときの図面を保管していることもありますから、買主は売主に対して図面を持っていないか聞かなければなりません。不動産仲介業者を介して売主に聞くことになりますが、この仲介業者が売主にきちんと確認せずに「たぶん図面は残ってないと思いますよ」と気軽に買主に言ってしまうこともあります。

一度の確認だけで簡単にあきらめず、売主にきちんと聞いてもらえたのか、そして売主は探しもせずに無いと回答していないか注意した方がよいです。売主と買主が直接に話しできる機会はほとんどありませんが、売買契約の席で買主が売主に聞いたところ、「持っていますよ」とあっさり回答を得るケースもあります。

不動産仲介業者が売主に確認も取っていなかった事例です。

残念ながら、不動産仲介業者のなかには設計図書の重要性をきちんと認識できていない人もいます。売買が成立さえすれば、将来の建物のメンテナンスのことなど心配もしてくれない営業マンは少なくないです。

買主は、不動産仲介業者への確認で設計図書を入手できないときは、簡単にあきらめてしまわずに契約時にでも売主へそれとなく聞いてみるとよいでしょう。図面が無いことは残念ながら多いですが、聞いてみる価値はあります。

中古住宅を購入するため、様々な中古物件を見学している人で、設計図書の無い住宅は買わないと決めている人のお話を聞いたことがあります。しかし、これを絶対条件にした場合、対象となる物件が希望するエリア、価格帯で見つかる可能性が大きく下がってしまうこともあるため、判断が難しいところです。

設計図書の無い住宅を購入する場合、せめて床下や小屋裏に点検口がある住宅を選んで、普段見えない箇所がどのようになっているか確認してから購入判断した方がよいでしょう。

以前の日本の住宅事情と異なり、これからは中古住宅を購入しても適切にメンテナンスをしながら、住宅を長持ちさせていこうという流れになっており、国交省もホームインスペクション(住宅診断)の利用促進や瑕疵保険の整備などに注力しています。

その一環で、住宅履歴の整備の必要性も言われています。住宅履歴とは、設計や工事(改築を含む工事)、メンテナンス等の情報のことで、この情報を後々に残していこうというものです。設計図書や工事などの情報が残っておれば、適切なメンテナンスをしやすくなりますし、中古住宅の売買のときにも買い手の安心感が増します。

中古住宅の売買をする際には、売主も買主も設計図書や工事の情報を引き継いでいくようにしましょう。本来ならば、不動産仲介業者がこの点をよく理解して導いていくべきものですが、まだまだ意識の低い業者が多いですから、消費者が自ら意識を持つ必要性があります。

執筆者:専門家

○関連記事・コラム
中古住宅の設計図書(図面)の有無
中古住宅を買っても将来の建て替えや買い替えが心配では?
中古物件購入時の住宅ローン控除のための耐震診断と既存住宅瑕疵保険

○専門家に依頼するなら
中古住宅診断(ホームインスペクション)