マイホームの火災保険の基礎知識(出火原因の第1位は実は・・・)

マイホームを購入すれば、多くの人が火災保険に加入されます。火災保険の一番の目的は火災への備えでしょう。その火災に関する基礎知識として、火災に関する法律や出火原因などについてお話しします。

1.火災に関する法律

火災に関しては不法行為による損害賠償が規定されている民法709条(*1)ではなく、失火に関する法律(失火責任法(*2))が適用されます。

自分のミスで他人に迷惑をかけたら相手に損害賠償する必要があるという加害者責任を求めているのが民法709条ですが、例えば、隣の家から火が出て自宅が全焼したとしても、重大な過失がないかぎり隣人へ損害賠償を請求できないことが失火責任法に明記されています。

(*1)「故意または過失によって他人の権利または法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う」
(*2)「民法709条の規定は失火の場合にはこれを適用せず、但し失火者に重大たる過失ありたるときはこの限りにあらず」

2.出火原因

総務省消防庁「平成27年版消防白書」より出火原因を確認してみましょう。

意外かもしれませんが出火原因の第1位は放火、第2位はたばこ、第3位はこんろ、第4位は放火の疑い、第5位はたき火となっており、放火は連続して第1位になっているのが現状です。

放火は私たちの努力で防ぐのは難しいですが、燃えるごみを前日から出さないなど気を付ける必要はありそうです。

3.放火の現状

放火での火災が一番多い月は冬だと思いがちですが、比較的過ごしやすい5月になります。理由は定かではありませんが、新年度を迎え環境変化の疲れが出始める時期ですので、精神的な部分が影響しているのかもしれません。

また、放火が一番多いのは、曜日別では日曜日、時間帯別では0時~1時になります。平日ではなく、比較的自宅に人が居る可能性が高いと思われる日曜日というのは驚きです。

4.火災への備え

自宅が火災に遭ったら自力で再建するのは困難ですので、日頃から火の扱いに注意するのは当然として火災保険への加入が必須になります。

また、火災保険へ加入をしていても内容を把握していないという方もいるかもしれませんので、生命保険の見直しだけではなく火災保険の見直しも必要はないでしょうか?自分の家は自分で守るという意識が大切です。

 

<執筆者>
・執筆者:長谷剛史
・所属会社:長谷ファイナンシャルプランナー事務所
・主な資格:ファイナンシャルプランナー(CFP・1級FP技能士)、住宅ローンアドバイザー

<執筆者のプロフィール>
住まい・資産運用・保険3つの分野に強いファイナンシャルプランナー。ライフプランを中心とした総合的な観点からアドバイスを行う。

長谷ファイナンシャルプランナー事務所